琴が好きならそれだけで友達になれます。気の合う仲間と共に
一緒に練習することで、楽しみながら知らず知らずのうちに
競争心が芽生え、上達スピードも上がります。
楽しくなければ習い事をする意味はありません。
和気あいあいとした雰囲気の中で、共に成長し自分磨きに
励んで欲しいと思います。
琴を演奏するにも正しい姿勢や呼吸を整えることが必要です。
背筋を伸ばし、美しい姿勢を保って呼吸や目線にも気にしながら
演奏する事で普段味わえない緊張感を持つことができます。
そういった緊張感がある時間が少しでもあると生活にメリハリが
出て、日常にリズムが生まれ、心にも余裕が生まれます。
グループ指導がメインと言えども、最初はしっかりと
個別で指導し、基礎を固めてもらいますので安心して
レッスンに取り組んでもらいたいと思います。
演奏することに慣れてきたら、グループレッスンに
参加し、自分のパートを持って合奏の練習をします。
一人一人のペースに合わせ指導していきますので、
「自分にだってできる」という思いを持って、
ぜひ一度、体験レッスンにいらしてください。
1パートを1人で担当するため、足をひっぱら
ないように練習しなければなりません。
それが責任につながり、上達に向けて前向きに
考えられるようになり一人で練習するよりも
上達が早くなります。
自分が音を強調するメロディー部分と、他パートをより
強調するための伴奏部分を見極める能力がつきます。
また手を使いながら音を脳が察知するので
脳の活性化に良いです。
一人で黙々とやるより、何と言っても合奏の方が
楽しいです。合奏することの一体感をあなたも
ぜひ感じてみて下さい!
習い事をしている以上目標があったほうが上達は早いです。
当研究会では、定期的に演奏会に参加しておりそこで
受講生の皆さんに演奏を披露していただいております。
琴のみの演奏ではなく、ヴァイオリンやフルートなどの洋楽器と
コラボレーションした合奏をすることで琴の醍醐味を知り、
大分から世間に魅力を伝えていきたいと思っております。
ご家族の方などを招き、自慢の腕前を披露して成長した自分の姿を
アピールしましょう。